金沢のいいとこ Kimidori-Style

もっと知ってもらいたいコト、ここにあります。たくさんあります。

金沢のいいところをゆる〜くご紹介するブログです
観光名所だけじゃない金沢の見どころをお届けしたいなって思ってます
どうぞよろしくお願いします〜 筆者: ちゃみどり

金沢にある山と言えば 憩いの場 卯辰山(後編)

外出自粛が和らぎ始めた今日この頃です。
久しぶりにとてもいい天気だったので、街中がどんな感じなのかを見てみようと外に出てみました。ブログのネタ探しも兼ねて、せっかくなので空気のいい場所へ行ってみることに。

よ~し山に登ってみよう! といっても、車でなんですけどね(笑)
というわけで眺望の良さや食事処の紹介が中心だった前編に続き、今回はアウトドアを楽しめる卯辰山の良さをご紹介。やっぱり外に出ると気分が晴れますな~

奥卯辰山健民公園

f:id:kimidoristyle:20200621181738j:plain

卯辰山って標高は高くないんですけど、広い敷地にいろんな施設があって面白いんです。山の東のほうは奥卯辰山健民公園という公園になっていて、まさに憩いの場です。一面芝生の広場は裸足で走り回りたくなりますよ~

天気のいい週末だったので、思っていたよりたくさんの人が来てました。皆さん久しぶりの外出なのかな?みんな楽しそう!!

 

 

f:id:kimidoristyle:20200621181808j:plain

様々な草木が来る人を待ち受けています。季節を感じられる花もたくさん咲きます。きっと写真が趣味の方なんだろうなぁ、カメラを手にベストショットを探している方もたくさん見られます。ベルギーとの友好親善を記念して作られた庭園はテラス式ガーデン様式になっていてヨーロッパの樹木や花が植えられています。カメラのファインダーをのぞく皆さんの表情も真剣です!

 

 

大人も子供も楽しめて、最近流行りのアウトドアにもしっかり対応

公園内のわんぱく広場では子供たちが楽しめる大型の遊具があって、自然の中で目一杯遊べるようになっています。また、のんびりしたい方にはハンモック広場で青空の下で読書なんていかがでしょう?
体を動かしたい人はニュースポーツ広場でパークゴルフっていうのもいいですよ!木製のクラブで林の中のコースを18ホール周るとゴルフの気分です。

f:id:kimidoristyle:20200621181659j:plain

 デイキャンプ場もあって、家族連れの方や友達同士でバーベキューをする方もたくさんいらっしゃいます。キャンプ場のそばまで車で行けるうえに、キャンプ場内への車の乗り入れ(一台のみ)も可能ですごく便利です。デイキャンプサイトは20式ほどあって、管理事務所で利用の申し込みをします。サイトは3m四方のテント屋根で8名ほどで利用できるようになっています。多少の雨でも問題ないですね。1880円で借りられて、鉄板と焼き網が利用できます!さらに便利!!

しかも、バーベキュー用の食材も現地で購入できるので手ぶらでいってアウトドア気分を満喫して帰ることもできます!ますます便利~!!

金沢の街を眺める見晴らし台 

・・・なんとそこは

卯辰山は標高が低いとはいえ山なので景色のいい場所がいくつもあります。卯辰山頂上の望湖台の背中側にある「見晴らし台」は金沢の南から西を見渡すことのできる場所です。私ちゃみどりはこちらの見晴台に来るととても懐かし~~い気分になります(笑)

f:id:kimidoristyle:20200621184625j:plain

金沢在住の方にはまだ覚えている方も多くいらっしゃると思います。なんとこの場所にはその昔動物園と水族館があったんです。淡い記憶をたどりながら、ちょっと当時の記事を探してみました。

1958年に卯辰山に「金沢動物園」が開園されたという記事がありました。それが、「金沢ヘルスセンター」です。さらに1963年には隣接地に「金沢水族館」が開業されています。この動物園は雪の多い金沢の気候に配慮し、冬でも楽しめるように屋根付きの施設になっていました。また水族館は、山の上にあるのにもかかわらず海水魚を多く取り入れ、山頂水族館のこだわりを持っていたそうです。
この「金沢ヘルスセンター」と称される施設は金沢動物園のほかにも、映画館、演劇場、大浴場や宿泊施設、水族館の上には小遊園地までを備えたテーマパークだったんです。すごいですよね。私ちゃみどりもホント幼いころに連れて行ってもらった記憶が、かすかに残っています。象とゴリラが大きくて怖かった記憶が。
その後も1982年に「金沢サニーランド」という名前に名称を変更し娯楽施設として市民の憩いの場を提供し続けましたが、施設の老朽化や入館者の減少などにより、石川県内では唯一の動物園だった「金沢動物園は」1993年に閉園となりました。

なんと、この動物園は石川県が買収し1998年に場所を移設。そう、それが辰口町で立派な施設に生まれ変わり新たなスタートを切った「いしかわ動物園」なんです。また、水族館にいた魚たちの一部はのとじま水族館に移動され、こちらも新しい環境で来る人を楽しませ続けたのです。

いかがだったでしょうか?

f:id:kimidoristyle:20200621181645j:plainアウトドアを思う存分楽しんだり、金沢の街並みを眺めながらのんびりしたりと、まさに憩いの場だと思うんですよね。昔々の施設が残してくれた娯楽の名残がそうさせているのかなぁなんて思う山です。

時々来てみると季節感だけでなく、新しい場所ができていたりお店ができていたりしてその変化を楽しむこともできるんです。

 

ストレス解消になりますよ~!!

 

 金沢に行きたくなったら!!  

潜入! 金沢城!! そこは石垣パラダイス!!!

いつもは観光名所からちょっと目線を変えて、シブ~い街や場所を紹介しているこのブログ「金沢のいいとこ Kimidori-Style」なんですが、今回は名所中の名所をチラッとご紹介です。

その昔、金沢にはお城があったんですよ~  戦国時代から江戸時代に加賀藩主の前田家が居城としたお城です。そんな金沢城のあった公園に潜入してみました!! 

ちょっと気分は忍者です(笑)

f:id:kimidoristyle:20191124193914j:plain

遠くから見えるこの公園はお城がありそうな雰囲気が漂っていますが、実は明治6年に当時の陸軍省の管轄となった際、多くの建物は存城処分で撤去されてしまったんです。さらに、残っていた建屋も明治14年に大火災があり三十間長屋と石川門を残して焼失してしまったんだそうです。

明治時代の後半は陸軍があって、第2次世界大戦が終わるまで拠点としていた場所です。第2次世界大戦が終わると、学校が新設されお城の跡地のキャンパスとして新たな役割を担うようになります。なんと!これが金沢大学の丸の内キャンパスなんですよ!

平成に入り、金沢城址公園として復元整備事業が始まり櫓や御堀が復活しました。
まだ、本丸や二の丸といったお城のメイン処の復元こそないものの、行ってみるとそこはもうすっかりお城の雰囲気です。

ちなみに、天守は1602年に焼失してしまっていて、建造物としては石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫などが当時の姿を残しています。

f:id:kimidoristyle:20191124194147j:plain

この石川門が雑誌や観光ガイドに登場するシンボルになっています。平成に菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓、河北門など復元され、2018年には鼠多門の工事が始まり、2020年には復元されることになります。少しずつお城の完成に向かっているようで面白いです。

ビックリ!!そこは石垣パラダイス!!

f:id:kimidoristyle:20191124193130j:plain

地元の人もあまり知らないかも。実は金沢城の特徴はなんといっても、石垣の種類の多さ!様々な石垣をいたるところで見ることができます。石垣づくりの秘伝書まである金沢城は「石垣の博物館」とまで言われています。全国でも珍しい石垣パラダイスです!

それもそのはず、加賀藩初代藩主、前田利家公が諸大名で初めて穴太衆と呼ばれる石垣の全国屈指のプロを加賀藩お抱えの石垣職人としたのでした。

他のお城では見ることができない数々の石垣

製法や積み方など様々な石垣がみられる金沢城の石垣をちょっとご紹介~

 

「東の丸の東面」には高さなんと21メートル!

自然の意思を積み上げた石垣で野面積みと呼ばれています。近くで見るともっと高くまであるように感じられます。金沢城を支える大きな石垣は圧巻です。

f:id:kimidoristyle:20191124193712j:plain

 

武器庫だった三十間長屋の石垣はお洒落!

当時の建造物として残っている三十間長屋は武器庫として使われていました。こちらには「金場取り残し積み」という技法の石垣があります。一見切り石がしっかり積まれているように見えますが、それぞれの石の淵だけが加工されているちょっと変わった石垣です。石のデザイン性に加え、配色も考えられたお洒落な作りです。

f:id:kimidoristyle:20191124193413j:plain

 

この他にも、

・お城の正面には、藩の力を誇示する「鏡石」が設置されている大手門の石垣

・外部からの侵入者対策を施した「粗加工石積み」と呼ばれる石垣

・お城の庭園として造られた玉泉院には「色紙短冊積み」と呼ばれる芸術的な石垣

・当時の人たちの祈りが込められた「亀甲石」という6角形の石が使われた石垣

・積まれた石をよく見ると、刻印が入っている石がたくさん使われている石垣

 

などなど、書ききれないくらいたくさんの石垣に囲まれています。

刻印のされた石垣は200種類を超える種類の刻印が確認されているそうです。私ちゃみどりは思うんですよ、きっとどれかの石を外すとその奥には「お宝」があるんじゃないかって(笑)

ぜひ皆さん、金沢にお越しの際には金沢城址公園にお立ち寄りください。そしてお立ち寄りの際には石垣見学がおすすめです。私ちゃみどりも実際に行くまではあまり気にしていなかったんですけど、石垣にこんなに種類があって、いろんな配慮がや工夫がされていることを知ると興味がわいてきましたよ~!

近々また遊びに行って、じっくり石垣を見るのだー!

  ・・・それにしても、金沢城って本丸はどんなお城だったのかなぁ~

 金沢に行きたくなったら!!  

ちょっと驚いたなぁ 六枚町

金沢駅のそば、古くは大きな高架橋があった鞍月用水が流れる街並みがどこか懐かしさを感じたりする街があります。ここは六枚町。

f:id:kimidoristyle:20190916143444j:plain

金沢駅を出て数分歩くとあるこの街は金沢の新旧がいろんなところに感じられる街です。古くから金沢を知る人にとっては区画整理や都市開発が進んでいく金沢の変化を感じる街かもしれませんねぇ。
今回は金沢駅東口にある街、六枚町のご紹介です。

金沢に長く住んでいらっしゃる方や、昔の金沢を知る人にとっては「六枚の交差点」とか、「中橋の陸橋」っていうと馴染みが深い言い方ではないでしょうか。でも実はこの六枚町って名前、平成16年に復活するまで町名としてはなかったんだそうです。えっ!私ちゃみどりもびっくり!!だってバス停や交差点にはこの名前が使われているんですもの!!

なんと、昭和40年の住居表示実施の際に町名がなくなっていたんですけど、いろんな場所で使われ続けたことから市民の多くは町があるものだと思っていた人が多いくらいなんだそうです。不思議~

f:id:kimidoristyle:20190916143352j:plain

金沢にはほかの都市とは比べ物にならないくらいの用水が流れています。水の量も多く、きれいな用水が多いのも特徴です。ここ六枚町にはそんな用水の代表の一つ、鞍月用水が流れています。金沢城を囲むように作られ、観光客でにぎわう中心街エリアを抜けている用水です。

この鞍月用水渡るように入り口が掛かるこちらの建物。金沢でというよりも金沢に来る方には有名な場所かもしれません。

f:id:kimidoristyle:20190916143418j:plain

金沢ゲストハウス Pongyi さん

近年、観光で金沢に来られる方が増えるなか、実は海外からのお客様も非常に多くなっています。滞在中は町中を歩いて回り、文化に触れて楽しむ海外の方にとって宿泊先もこだわりの一つです。ホテルだと費用が予算的にねぇとか、ビジネスホテルも便利なんですがもっと気楽に泊まれる場所ないかなぁって方には大変助かるゲストハウスです。

 

f:id:kimidoristyle:20190916143612j:plainウメサの味噌

金沢城下町の味噌といえばこちら。食通も通うウメサ味噌さん。いつも新鮮で作りたてを提供するお店です。大量生産では味わえない金沢のお味噌の味に出会えます。味噌・醤油や味噌漬けなど明治10年創業の金沢の味をいただきましょう。

 

f:id:kimidoristyle:20190916143545j:plain町屋懐石 六花

六枚町の交差点の一角に情緒ある建物があります。懐石料理のお店です。落ち着いた店内は表の喧騒を忘れてしまいます。北陸の食材の良さを味わえるお料理は納得の品々。なんとミシュランガイドで二つ星をもらったお店なんです。

 

ちょっと気になる看板発見!!

f:id:kimidoristyle:20190916143459j:plain

えっ!!

六枚町の大きな交差点にあるこの看板には驚きの情報が書かれています。金沢にはいわゆる地下鉄っていう交通機関がないんです。移動手段の多くはバスの町なんですよ。つまり、金沢では地下を通って移動するっていうことがないんですね。

そんな金沢の町に何やら気になる情報が。なんですって?地下道?

その内容がこの看板にあります。金沢の地下道?この看板によると電話線を配備する際に作られた地下道があるんだそうです。しかも金沢駅から中心部までのなんと2,000メートルもの地下道だそうです。知らなかったなぁ。地下には何もないと思っていた金沢の真ん中にこんな地下道があるなんて。

気になるなぁ、入ってみたいなぁ、でもちょっと怖いかなぁ

 

いかがでしたか?

金沢駅のすぐそばにあるこじんまりとした街には懐かしさや情緒がたくさんあふれています。そんな六枚町の周りにもいろんな街があるんですよ。中心部の繁華街だけでなく、金沢駅の周りにも行ってみたい場所、入ってみたいお店がたくさんあります。

  金沢に行きたくなったら!!  

島なのかな?町なのかな?ここは五郎島町

f:id:kimidoristyle:20190905204200j:plain

海に面している金沢には船が行き交う港があります。時には豪華客船も入港して賑わいを見せるんですよ。その港から見える街がこちら、五郎島町です。

なんだか不思議な名前のこの街は砂粒の土壌で、農家の方がたくさんいらっしゃいます。道路が通じて交通の便が良くなるまではあまり近寄ることがない場所だったように思います。近年では金沢から能登へ延びる道「のと里山海道」の入り口に位置していることから、通る人も増えているのではないでしょうか。また、貿易量や客船の寄港が増えたことから港の拡張工事が行われ、対岸にある五郎島町を目にする機会も増えていると思います。

f:id:kimidoristyle:20190905204251j:plain

 砂粒の土壌で保水性が高いこの街ではある作物が作られています。甘いものが好きな方にとっては大変魅力的なお野菜、サツマイモです。このサツマイモの栽培は歴史が古く、今から300年も前に鹿児島から種芋がやってきて始まったそうです。

そのサツマイモがこちら、

f:id:kimidoristyle:20190916143156j:plain

一度食べたら忘れられない味 五郎島金時

砂粒の土壌で作られているサツマイモってだけだとよくありがちに思われる方もいるかと思いますが、侮るなかれ!!こちらのサツマイモはただのサツマイモではございませんよ!糖質系のこのサツマイモは選抜品種で、日本で一番の糖質系なんです。

その名も「五郎島金時」!! ブランドサツマイモなんですよ!

収穫の時期は9月で、掘れたての五郎島金時は独特のほくほく感があって、それはそれはあま~いおイモなんですよ。このほくほくで甘い感じを「コッボコボ」って表現するそうです。

普段はあまりおイモを食べない私ちゃみどりですが、この五郎島金時の甘さに会った時は衝撃を受けました!

この五郎島金時、今ではいろんな料理やスイーツにも利用されています。例えば、金沢の人が大好きな食べ物の一つ、アイスにも使われています。

f:id:kimidoristyle:20190905204312j:plain

なんと!焼き芋アイス~!

見た目がすでに面白いですよね(笑)だってそのまんまですもん!!金沢に来て見かけたら、ぜひ食べていただきたい一品です!アイスは開けてみるとさらにビックリ!

f:id:kimidoristyle:20190916151031j:plain

サツマイモが出てきます(笑)あっ、でもご安心を。焼き芋を凍らせたものではございませんので。パッケージの絵にもあるように、芋あんや芋クリームにチョコレートが入っていて、「焼き芋もなか」で包んであります。食べてみるときっと皆さんこう言いますよ「あ、焼き芋だ!」ってね。

  金沢に行きたくなったら!!  

西には西の良さがあります! ここは西茶屋街 

f:id:kimidoristyle:20190815155719j:plain

金沢は茶屋街が観光地として有名です。中でも東の茶屋街は雑誌やテレビで取り上げられることも多く、すっかり金沢を代表する名所になりました。

今回は、規模は少しこじんまりしますがとても素敵な西の茶屋街をご紹介。

比較的観光客が少なくて、ゆっくり町並みを見ながらブラつくんなら西茶屋街がおススメです!情緒もあって、通りもきれいです。芸妓さんもいらっしゃって金沢の茶屋街を堪能できますよ~

 金沢の茶屋街は3か所あります。東茶屋街、主計町茶屋街。そして今回紹介する西茶屋街です。主計町は以前、こちらでチラッと紹介しました。

出格子の町家が並び、どこからともなく聞こえる三味線の音。

他の茶屋街に比べて観光客も比較的少なめで落ち着いた感じでいいですよ~。

金沢の観光地の一つ、忍者寺の近くなので観光ルートに入れるのも

いいと思うんですよ。

忍者寺っていうのは建物に仕掛けがたくさん施されたお寺です。隠し階段や明り取り階段、逃げ道に使えるといわれる井戸など興味を惹かれるからくりや仕掛けがたくさん!お寺の正式な名前は妙立寺といいます。こちらはまた別の機会にご紹介します。

f:id:kimidoristyle:20190815155741j:plain

f:id:kimidoristyle:20190815155222j:plain

こちらは茶屋街の中ほどにある西茶屋資料館です。中に入ると2階建てで、2階には見事な和室が再現されていて、まさに金沢の趣を感じられます。金屏風や壁の色、芸妓さんの道具がある雰囲気はいかにも茶屋街ですよね。茶室も再現されていてこの空間にいるとなんとなく日本の侘・寂を感じます。当時はこんなお部屋で過ごしていた方たちがいるのかと思うと不思議な気持ちになります。 

 

f:id:kimidoristyle:20190815155330j:plain

 1階は金沢が生んだ作家、島田清次郎さんの資料館となっています。大正時代の3大ベストセラーにもあげられる作品が「地上」です。実は小説家・島田清次郎さんが幼少期を過ごした場所がこの、西茶屋資料館なんですよ。

大正時代に50万部を超える大ベストセラーを生んだ島田清次郎さん。西茶屋街では彼の功績を称え、文学碑も立てられました。

 

 150mほどの通りの茶屋街には甘味処が待ち構えてます。金沢の和菓子の代表ともいえる落雁(らくがん)を販売している諸江屋にし茶屋菓寮さん。

f:id:kimidoristyle:20190815155600j:plain

入ってみるとお土産に良さそうな落雁がずらりとなんでます。落雁屋さんですけど、販売されている和菓子は種類も豊富です。どら焼きや最中などいろんな和菓子が並びます。

お店の奥には茶屋街らしく、喫茶コーナーもあって暑い夏にはかき氷、寒い時期にはぜんざいやおしるこが人気です。ぜんざいは自分でお餅を焼いて入れるので面白いメニューですよ。

 

f:id:kimidoristyle:20190815155420j:plain

 こちらは和菓子の中でもちょっと変わったお菓子。甘納豆 のお店、「かわむら」さんです。茶屋街の芸妓さんが常連さんに贈るお菓子として有名になったそうです。季節の素材を使った無添加の甘納豆はお土産にも人気。ここでしか買えない甘納豆は女性のファンが増加中なんだそうです。喫茶スペースの「サロン・ド・テ・カワムラ」でスイーツをいただいて  通りを眺めるのもおススメです。

 

f:id:kimidoristyle:20190519191317j:plain

いかがだったでしょう?

茶屋街っていうと芸子さん芸妓さん、舞妓さんがいらして夜になると接待なんかでお父さん方が歩いているってイメージですけど、昼に歩いてみると文化に触れたり、金沢らしさを感じたりできるんですよね。

あ、でもきっと茶屋がたくさんあって芸妓さんが最も多いこちらの西茶屋街は夜になると雰囲気も変わるんだろうなぁ。

 

今日でなぁんと!ブログを始めて1年がたちました!!スゴ~イ!

「金沢のいいとこ Kimidori-Style」の読者になっていただいた皆さんやこのブログ読んでいただいた皆さんに感謝・感謝です。

これからも金沢のいいとこ、どんどんブログに書いていきますよー!!

がんるぞー! オー!

 金沢に行きたくなったら!!